
-
2024.07.31
地域包括支援センター - オニバス開花
加須市北川辺高齢者相談センター
(地域包括支援センター)
地域のみなさまのお悩みやご相談を受け付けます
高齢者相談センターとは、地域の皆様の健康・⽣活・財産・権利を守るための機関です。
主任ケアマネージャー・保健師・社会福祉⼠等が中⼼となり、互いに連携をとりながら総合的に高齢者の支援を行います。
ご相談は無料です。
介護に
ついて
健康に
ついて
心配事に
ついて
財産管理に
ついて
⾼齢者の皆様やそのご家族様、地域の皆様から相談をお受けいたします。お気軽にお越しください。お電話や、ご⾃宅へお伺いしてのご相談にも応じてまいります。住み慣 れた地域で安⼼してその⽅らしい⽣活を続けられるように、介護・福祉・医療などさまざまな⾯からサポートしてまいります。
・65歳以上のすべての⽅々を対象に、⼀般介護予防事業を紹介してまいります。地域で⾏われている、「ふれあいサロン」「元気はつらつ体操」「あたまの健康教室」等を通して、皆様がこれからも元気に、地域で活動できるよう⽀援してまいります。
・⽣活に関するアンケートにより、⽣活機能の低下がみられた⽅や、要⽀援1・2の認定を受けた⽅を対象に介護予防ケアプランを作成し、介護サービスを利⽤しながら住み慣れた地域でこれからも⽣活ができるよう⽀援してまいります。
ケアマネージャーとの連携を図りながら、地域の医療機関や介護サービス事業所、ボランティア団体や地域の⾃治会、⺠⽣委員等とのネットワーク作りなどを⾏い、⾼齢者の皆様の⼼⾝の状態やその変化に合わせて切れ⽬なく必要なサービスが提供されるように⽀援をしてまりいます。
認知症などの判断能⼒の低下をしている⽅々の、悪質な訪問販売の被害の防⽌や適切な介護・医療等のサービスを受けるための⽀援、財産管理や日常⽣活上の契約などに不安がある⽅への成年後⾒制度の活⽤を⾏ってまいります。
⾼齢者虐待の防⽌のため、相談や通報を受け関係機関と連携し、⾼齢者の権利をも守ります。
認知症ケア相談室を開設し、認知症を抱える⽅やその家族の⽀援をしてまいります。
また、認知症サポーター養成講座を開催し、地域の皆様に認知症の理解を拡げ、認知症になっても住み慣れた地域で過ごせる⽣活の⽀援をしてまいります。
認知症サポーター養成講座は要望がありましたら、地域の集会場等での出張講座も⾏ってまいります。ご要望がありましたら、ぜひご連絡ください。
担当地区:加須市北川辺地区
※上記地域以外でもご相談に応じます。
相談の際に知り得た情報や秘密は厳守してまいります。
高齢者相談センターへの苦情・要望等に対応する責任者
管理者 田沼 佐知子
TEL:0280-23-1133
FAX:0280-23-1113
Mail:kazo-houkatsu@sw-kouwakai.or.jp
家族の介護があったりする等の理由で高齢者相談センターに行けない場合はけない…
体調が悪かったり、家族の介護があったりする等の理由で高齢者相談センターに行けない場合は、職員が訪問いたします。
お気軽にご相談ください。ご相談は無料です。
〒349-1204
埼玉県加須市陽光台2丁⽬883番地78(加須清輝苑内)
東武日光線新古河駅より徒歩10分
JR宇都宮線古河駅よりタクシー20分
東北自動⾞道加須インターより⾞20分